学園祭?
11/20は娘達の小学校の『フェスティバル』でした。
例年、学芸会と作品展が交互に行われていましたが、今年は新しい試み
として『フェスティバル』として行われました。
9:30~9:45
開会式の中で『相生太鼓』演奏(4年)がありお姉ちゃんが登場。
これは天白区の連合音楽祭で学校代表として演奏したものでした。
10:00~11:00(前半の部)
前半と言っても子供たちが2班に分かれてホストとゲストになるだけで保護者は関係ありません。
娘達は2人とも後半の部なので前半は班行動で保護者の様にゲストとして楽しみました。
なので私たちも2・4年生以外を観て回りました。
アトラクション
1年生:ピコピコランド
モグラ(ワニ
)たたきゲームの様なものですが、手動の的なので結構ムキ
になる面が・・・。
難易度が3段階に分かれていました。
3年生:巨大パズルに挑戦
その名の通り大きなパズルです。3種類ありそれぞれ最短のタイムが黒板に表示されていました。
段ボールがうまく使われ綺麗にカットされていたのを見て、仕事で段ボールを扱う管理人としては『お~うまい
』と感心しました。
5年生:暗闇の世界~ミステリアス~
暗くした視聴覚室でブラックライト使い『宇宙』『深海』『地底』『夜空』を紹介
ガイド役の5年生たちがそれぞれの役になりきって説明してくれるのが楽しかったです
。特に地底の世界の子が・・・
。
6年生:理科戦隊 リカスキレンジャー
簡単に手に入る材料を利用しての体験・実験でした。
『スライム作り』『ダイラタンシー』『水の浮かぶ文字』など
ちなみにダイラタンシーは液体と固体の化合物で強く握ると硬く固体になり、手を開くと液体に戻るというものでした。
スライム作りをするおばあちゃん
11:15~12:15(後半の部)
娘達の出番なので2年と4年のところへ。
2年生:みんなでスーパーフィッシング2
なんで初めての試みのフェスティバルで『2』なのか
2年生だからです
。
こちらも3種類の難易度がありました。
妹は受付でした。
『むずかしい』に挑戦する奥様
4年生:お祭りワッショイ!
『カラフルすくい』『ねらってポン!』と『お楽しみタイム』
おじいちゃんは160個でした。子供たちに『老人パワーだ』『おじいちゃんスゲー』と連呼されていました。
本人いわく『破ろうと思ってもなかなかポイが破れなかった』そうです。
娘に後で聞いたら何種類かポイの紙の種類があったそうなので破れにく強い紙に当たったのでしょう。
童心に帰る奥様
お姉ちゃんは『カラフルすくい』の数を数える係でした。
『お楽しみタイム』はソーラン節の演奏で観客を引き連れて踊るというものでした。列はちょっと短かったですが・・・。
お姉ちゃんは引き連れる係でした。
今までにないイベントで高校以上の学園祭的な感じでした。
これは続けて欲しいと強く思いました。
のでアンケートにその様に回答したいと思います。
≪趣味の部屋≫
まだやっている趣味の部屋
。
今日はちょっとお疲れなので短めで。
昨日はいつもと違う場所(公園)に行ってきました。
それでも自転車で10分以内の距離です。
その公園に隣接している山の中に散策コースがありそこに行ってきました。
ウォーキングしている人の邪魔にならないように練習をしました。
名古屋市内にも関わらず管理人の近所には緑やちょっとした山があって驚き
です。
何度かすれ違った方に『良い練習場所ですね』と声をかけられこれからもこれそうだと安心しました。
今日はいつものコースに子供たちと行きました。もちろん子どもたちは徒歩です。
結構楽しんでくれたみたいで寂しい時は一緒に行こうかな~。
例年、学芸会と作品展が交互に行われていましたが、今年は新しい試み

9:30~9:45
開会式の中で『相生太鼓』演奏(4年)がありお姉ちゃんが登場。
これは天白区の連合音楽祭で学校代表として演奏したものでした。
10:00~11:00(前半の部)
前半と言っても子供たちが2班に分かれてホストとゲストになるだけで保護者は関係ありません。
娘達は2人とも後半の部なので前半は班行動で保護者の様にゲストとして楽しみました。
なので私たちも2・4年生以外を観て回りました。
アトラクション
1年生:ピコピコランド
モグラ(ワニ


難易度が3段階に分かれていました。
3年生:巨大パズルに挑戦
その名の通り大きなパズルです。3種類ありそれぞれ最短のタイムが黒板に表示されていました。
段ボールがうまく使われ綺麗にカットされていたのを見て、仕事で段ボールを扱う管理人としては『お~うまい

5年生:暗闇の世界~ミステリアス~
暗くした視聴覚室でブラックライト使い『宇宙』『深海』『地底』『夜空』を紹介
ガイド役の5年生たちがそれぞれの役になりきって説明してくれるのが楽しかったです


6年生:理科戦隊 リカスキレンジャー
簡単に手に入る材料を利用しての体験・実験でした。
『スライム作り』『ダイラタンシー』『水の浮かぶ文字』など
ちなみにダイラタンシーは液体と固体の化合物で強く握ると硬く固体になり、手を開くと液体に戻るというものでした。
スライム作りをするおばあちゃん
11:15~12:15(後半の部)
娘達の出番なので2年と4年のところへ。
2年生:みんなでスーパーフィッシング2
なんで初めての試みのフェスティバルで『2』なのか

2年生だからです

こちらも3種類の難易度がありました。
妹は受付でした。
『むずかしい』に挑戦する奥様
4年生:お祭りワッショイ!
『カラフルすくい』『ねらってポン!』と『お楽しみタイム』
おじいちゃんは160個でした。子供たちに『老人パワーだ』『おじいちゃんスゲー』と連呼されていました。
本人いわく『破ろうと思ってもなかなかポイが破れなかった』そうです。
娘に後で聞いたら何種類かポイの紙の種類があったそうなので破れにく強い紙に当たったのでしょう。
童心に帰る奥様
お姉ちゃんは『カラフルすくい』の数を数える係でした。
『お楽しみタイム』はソーラン節の演奏で観客を引き連れて踊るというものでした。列はちょっと短かったですが・・・。
お姉ちゃんは引き連れる係でした。
今までにないイベントで高校以上の学園祭的な感じでした。
これは続けて欲しいと強く思いました。
のでアンケートにその様に回答したいと思います。
≪趣味の部屋≫
まだやっている趣味の部屋

今日はちょっとお疲れなので短めで。
昨日はいつもと違う場所(公園)に行ってきました。
それでも自転車で10分以内の距離です。
その公園に隣接している山の中に散策コースがありそこに行ってきました。
ウォーキングしている人の邪魔にならないように練習をしました。
名古屋市内にも関わらず管理人の近所には緑やちょっとした山があって驚き

何度かすれ違った方に『良い練習場所ですね』と声をかけられこれからもこれそうだと安心しました。
今日はいつものコースに子供たちと行きました。もちろん子どもたちは徒歩です。
結構楽しんでくれたみたいで寂しい時は一緒に行こうかな~。
この記事へのコメント